この研究所を立ち上げた時から「英語」を子どもたちに経験させたいと思っていました。
小学校から英語の授業が取り入れられることになったり、オリンピックがあったり、またまた大阪万博も・・・・・知っているのとしらないのでは大違いだと思います。せめて挨拶だけでも・・(私のように10年も英語をやっていたのに話せない・・・のでは悲しすぎ・・・YMCAの英会話教室にもいったのに!!!!)と思っていたら、なんと偶然にも「児童英語」を教えていた方にぱったり!「うちに来て来て!!!」と頼み込んで、4月から「モンテッソーリEIGO」を始めることになりました。モンテッソーリ教育の「言語分野」の中に アルファベット があります。英語でモンテッソーリをしている教室もあります。研究所では水曜日に 二コマ の教室を入れてモンテッソーリで英語をすることにしました。教師の方(小松二三子さん)は 自分の子どもをインターナシュナルプリスクールにいれ、モンテッソーリにも通わせていたという経験の持ち主です。そしてなんと!!主人が校長をしていた英語学校の児童英語学部の卒業生で、私が卒園した幼稚園で英語を教えていたというのです!!びっくりです!!出会いはいつも偶然のようで、神様の力が働いていることを再確認しました。昨日教具も届きました。(これだけではありません) 2月21日と28日に体験会を予定しています。
ついでに 算数教具「たし算板」も買いました。みんなどんどん育ってきて、教具の買い足しを迫られています。とてもうれしいことです。かけ算板も買わないとなー・・・・・
久しぶりの更新です。ラインで教室での活動の様子を送っているので、ブログの方をサボっていました。また頑張ります。今 畑では 大根がたくさん!!! 水仙もきれいです。大根は甘くて柔らかくておいしいです。子どもたちも大根引きを楽しみました。もっと抜きたい!おいしかった!お母さんが又欲しいって!などなど・・・・このモンテッソーリ教室では「おうちでの協力」がとても頼もしく、私の講演を聞いて、「まみむめも」を実践してくださる方や、おうちでのこどもの様子を送ってくださる方、教具を借りて帰られる方、本を貸してほしいといわれる方、教具を作られる方、はたまた・・・モンテッソーリの勉強に通われる方など。。。私達も子どもたちや保護者の方々に負けないように頑張らないと!!といつも元気をいただいています。大根や水仙を持ってかえったこども達の様子をラインで送ってくださいました。
葉っぱもモリモリ!大根洗い!自分で切って料理!!水仙は自分で活けて毎日水を替えているそうです。送ってくださった嬉しい写真を紹介します。
夏休みには「囲碁体験」「将棋体験」「茶道体験」「書道体験」「お母さんのモンテッソーリ体験」を行いました。モンテッソーリ教育には「文化教育」という分野があります。宇宙や植物、食物連鎖、古代恐竜時代、国旗、国の文化の特色などを学びます。こんな教育法が他にあるでしょうか?
研究所では、日本文化を大切に正確に子供たちに伝えるために、体験という形にして経験してもらっています。年齢制限をしていますので、その年齢になればぜひ一度は体験してください。
★お母さんのモンテッソーリ体験(藤井四段が100個作ったといわれるハートのバック作りを体験していただきました。
★囲碁体験(九路盤で囲碁をしました。ルールはすぐに覚えられました。勝ちにこだわっていました。
★将棋体験(スタデイ将棋板を使用しました。駒の進め方がむつかしいと・・・・・)
★書道経験(研究所の書道の先生赤井が楽しく指導しました。お土産はなんと、自分で書いた色紙です)。静かに落ち着いて書いていました。さすがモンテッソーリの生徒です!!
★茶道体験(オーナーの三村さんがお茶をたてました。苦い・・・美味しい・・・と意見は分かれましたが、みんな飲み干しました。お菓子おいしい、もっと欲しい・・・・・・・・
夏休みも後半になったころ卒園生5名が研究所に来る機会が与えられました。
子どもたちだけでモノレールに乗ってやってきました。改札口で走ってくるみんなの元気な顔を見ただけでウルウルする私です。。。。。「せんせー髪型変わったねー!家どこ? あつーい!お茶のみたい!」など好きなことを言いながら歩いて5分の研究所へ。「こんにちはー!お邪魔しまーす! 」と玄関で挨拶するこども達。 なんと大きくなったんだろう。。。とまたウルウル。。。部屋に入るや否や、「うわー!」といいながら早速お仕事を始めたのにはまたびっくり!!
さすがミカエル保育園の卒園生!!違和感なく なつかしーい とか言いながら次々と教具をだし、「あっ!ビーズもある!やっていい?」と保育園通り、引き出しを自由にあけてお仕事をしていました。6時になったので かたづけようか というと いやーもっと!!!
おなかすいてないから・・・またきていい?と終わってくれないので7時過ぎまで楽しみました。帰りは自分の財布からお金を出して、「少路までは100円ねー、千中は130円ねー」といいながら子供用ボタンを押して切符を買えるとても自立心のある小三でした。(私は老婆心でモノレールに乗って送りました)
三項式の教具の順番は覚えていなかったけど。。。。ピンクタワーは懐かしがって積んでいました。こんな機会を与えてくださった神様に感謝します。これからもここが「心のよりところ」の一つになれば嬉しく思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |